天文・星好きのための blog

宇宙や星空の情報について紹介するブログ。

室蘭に新科学館が誕生

f:id:starrynightchannel:20220115194723p:image

2021年12月25日に、「DENZAI環境科学館」(通称:えみらん)がオープンしました。主な展示は環境問題、リサイクル・PBC廃棄物などや、室蘭のものづくりやエネルギーへの取り組みについて検索できる『ウォッチングモルエラニ』があります。

 

天文ファンに注目される新設のプラネタリウムは、五藤光学の「オルフェイス・ハイブリッド」です。投影機のオルフェイスは、緻密で美しい星空を表現できる投影機です。柏崎市立博物館に同じ投影機があります。

 

旧館の室蘭市青少年科学館のプラネタリウムに比べて座席にゆとりができ、2名で座れる席も作られました。

 

また、開館を記念に、幅広い世代の市民に親しんで頂くための取り組みの一環として、2022年1月28日(金)、2月25日(金)、3月25日(金)、閉館後の18時からと19時15分からの2回、夜間特別上映を実施します。

※それぞれ1週間前から電話にて予約受付・予約者優先

 

夜間投影は仕事帰りやデートにも行きやすいので、もしお時間がありましたら、遊びに行ってみるのはどうでしょうか?

 

《参考サイト》

投影機について

https://www.goto.co.jp/planetarium/orpheus/

科学館イベント情報

https://www.murocci.or.jp/planet-camp2/

科学館のHP

https://www.kujiran.net/emiran/kagakukan/

 

筆者のTwitter

 

プラネタリウムのシナリオ作りについて

f:id:starrynightchannel:20220103081836j:image

 

高校や大学生の天文部に所属されている方は、プラネタリウム作りもしくは解説を考える機会があると思います。

 

部活によっては毎回考えるところや、元々決まっているところなど様々です。

 

新たに天文サークルを作ったところは過去の記録が残っていないので、どうやって作れば良いのかわからない方向けに一筆書いてみようと思いました。

 

 

シナリオ自体を公開しているプラネタリウム施設は少ないですが、YouTubeで星空解説を行っている科学館は多く存在していますので、検索してみるのが1番手取り早いです。

 

①科学館のYouTube

人と科学の未来館サイピア

 

富山市立科学博物館

 

 

 

コニカミノルタ さんでプラネタリウムのシナリオが公開されているので、参考にしてみるのもありです。

 

プラネタリウム施設のシナリオ

こちらから検索できます

 

春夏秋冬の星座解説が全て揃っています。

 

③科学館の生の解説を参考にする

生解説している科学館は少なくなっているので、探すのが大変かもしれませんが、リストアップしておきます。

 

【関東】

平塚市博物館(神奈川県)

かわさき宙と緑の科学館(神奈川県)

プラネターリアム 銀河座(東京)

コスモプラネタリウム渋谷(東京)

葛飾郷土と天文の博物館(東京)

 

【中部・東海】

浜松科学館(静岡県)

名古屋市立科学館(愛知県)

長野県伊那文化会館(長野県)

 

【関西】

大阪市立科学館(大阪府)

ソフィア堺(大阪府堺市)

バンドー神戸青少年科学館(兵庫県)

明石市立天文科学館(兵庫県)

姫路市立科学館(兵庫県)

 

【中国・四国】

人と科学館の未来館サイピア

高松市こども未来館

久万高原天体観測館

【九州】

福岡市科学館

宗像ユリックスプラネタリウム

 

確認次第追加します。

次に紹介するのは、学生プラネタリウムを見に行くという方法です。

 

④天文部のプラネタリウム

他校のプラネタリウムを見せてもらうのはなかなか勇気がいることですが、文化祭で紛れ込んで簡単に聞きに行くことができます。

 

文化祭の期間は6月や10月〜11月など学校によって様々なのでHPやTwitterをチェックしてみると良いと思います。

 

大学天文部は新歓の時期もプラネタリウムをやってることもあるので、他大学生でもこっそり観に行くことはできます。内部生オンリーのところだと行きづらいので他大学生入部可能なところに行くことをお勧めします。

 

後日、天文部のあるサークルをまとめて紹介しようと思うので気になる方はチェックして貰えればと思います。

 

Twitter

 

新版 未知の星を求めて 発売

f:id:starrynightchannel:20220111225900j:image

世界的なコメットハンター関勉先生の『未知の星を求めて』の新版が発売されました。

 

高知新聞社の企画で関先生の貴重な新聞記事のコピーを手に入れることができます。

 

申込はこちら↓
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mfrd-lelgrc-37a7dd8388046fd78b60a88b5ce2a5b7

 

Twitterの告知

プラネタリウムに合うクラッシック音楽10選

f:id:starrynightchannel:20220106101743p:image

クラッシック音楽で、プラネタリウムに合う曲をまとめてみました。

 

クラッシック好きなら一度は聴いたことがある曲の中で、プラネタリウム施設で過去流れていたものを10つ選んでみました。

 

1.アラベスク第一番(ベートーヴェン)

 

2.トロイメライ:子どもの情景7.op15(シューマン)

 

3.月の光(作者:ドビュッシー)

 

4.夢(作者:ドビュッシー)

 

5.亜麻色の髪の乙女(作者:ドビュッシー)

 

6.G線上のアリア

 

7.チェロ無伴奏組曲

 

8.gymnopedie(サティ)

 

9.夜想曲第2番変ホ長調(作者:ショパン)

 

10.アヴェ・マリア(シューベルト)

 

 

いかがでしたか?

 

聞いて癒されるばかり曲だったと思います。

およそ2百年以上前の作曲家が作った廃れない技巧のある音色だったと思います。

 

ゆったりとした口調で話せばすごく合うと思うので、部活やボランティアなどでプラネタリウムの解説をする機会がある方は是非使ってみて頂ければと思います。

 

ラジオのパーソナリティ風に解説したい方はジャズミュージック。音楽で星空を楽しませたい方は例えばドリカムさんなど選んで星空案内をして頂ければと思います。

 

JASRACの関係でアニメのBGMが流せない方にはフリーBGMでも素敵な曲がたくさんあるので調べてみて下さい。

 

画像提供:Pixabay

 

 

筆者のTwitter

 

 

1月4日の誕生星

f:id:starrynightchannel:20220104222832j:image

今日の誕生星はこと座のシェアリクです。

星言葉は《まっしぐらに進むロマン》です!

 

この星言葉は、死んだ妻に会いたいと願うこと座の元になった伝説に登場する琴の名手にちなんでつけられたそうです。

 

【こと座が見える方角】

こと座は、今の時期(投稿日)でいうと日の出前、東の空に見えます。

シェアリクはこと座の1番明るい一等星ベガのお隣にある星なので比較的に見つけやすいと思います。

 

【ご報告】ニコニコ動画で投稿をはじめました

f:id:starrynightchannel:20220103111123j:image

新作動画は上がっていませんが、この度ニコニコ動画で投稿することにしました!

 

ブログの記事は不定期ですが上げていきたいと思っています。

 

YouTubeで1番反響のあった動画をアップロードしています。

 

もし気になった方はご覧下さいますと嬉しいです。

 

ニコニコ動画の投稿はこちら↓

 

目標はチャンネル登録者100名突破を目指して投稿を続けていきたいと思います。

 

YouTube動画はこちら↓

 

筆者のTwitter

 

しぶんぎ座流星群が極大

f:id:starrynightchannel:20220103145923j:image

三大流星群の一つのしぶんぎ座流星群は、2022年1月4日極大を迎える。見えやすい時間や方角や場所について紹介します。

 

見えやすい時間帯

2022年1月4日午前4時〜6時頃

 

流星が見える方角

夜空全体。流星群が流れる中心になる放射点は北東の方角、北斗七星を目印にして見つけて下さい。

 

流星観測に適した場所

周囲に遮蔽物がなく、電灯がない暗い場所がお勧めです。放射点の北東が見える場所の方がより観測しやすいです。

 

 

極大になる時間帯には、1時間に40〜50個ほど観ることができます。運が良ければ、街中でも5〜10個以上見えるかもしれません。

 

しぶんぎ座流星群は他の三大流星群と違って見える時間帯が限られているので、その時期を逃すと全く見えなくなるのが特徴です。 

 

ピークが明け方で、一日の中でも1番寒い時間帯です。しっかり休息を取ってなら防寒対策を万全にして観測に望んで下さい!

 

 

参加文献・サイト

国立天文台

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/01-topics02.html

 

筆者のTwitter

.